日本留学准备了一年 到出愿才发现
想报的教授今年不收学生?
同一个专攻在不同的教授/研究室
研究方向却是天差地别?
考日本修士 各院校自主命题招生
修士考试 哪些才是重点?
所以!去日本考修士
提前掌握教授情报!就是上岸黄金法则!
TIPS
想敲开院校大门 教授情报是那把钥匙
不知道自己能考哪几所学校,先盘教授情报!盘完至少能划出一定范围,而后考虑考学哪几所学校,匹配哪几位教授的研究方向,再按“梦校-冲刺-保底”不同难度来给自己做择校规划!
不知道研究计划书从何处落笔,先盘教授情报!盘完你会发现,有志望度的教授们也许在研究方向上有重合,那么你的研究主题可以从这里着手。一封研究计划对应多所学校,提高考学效率!
教授情报需要了解哪些信息?做好哪些事前准备呢?
知日塾表象文化论教研组老师们已经把教授全方面的情报整理成了 LABMAP(学者地图),用于帮助塾生择校和敲定研究方向(仅供知日塾内部使用)。

10所大学,30位表象文化论领域教授的情报,全部收录在册。此次下篇将为大家介绍京都大学、北海道大学、关西大学、立命馆大学、新潟大学,共15位教授,带你看看表象文化论教授情报该怎么盘。
京都大学
きょうとだいがく
Kyoto University

16
教授 木下 千花
Kinoshita,Chika
教授所在研究科:人間・環境学
研究科研究分野:电影学
研究关键词:电影史、电影理论、性别、性取向

著作:
- 『溝口健二論—映画の美学と政治学』(法政大学出版局、2016年)
単著論文および論集での分担執筆:
- 「胎008児が密猟するまで——原水爆禁止運動と生政治」
- 宇野田尚哉、坪井秀人『対抗文化史——冷戦期日本の表現と運動』(大阪大学出版会、2021年)
- 「システムと才能——九五〇年代大映における溝口健二、リメイク、ジャンル形成」
- 北村匡平・志村三代子編『リメイク映画の創造力』(水声社、2017年)
教授邮箱:kinoshita.chika.2r@kyoto-u.ac.jp
17
准教授 仁井田 千絵
Niita,Chie
教授所在研究科:人間・環境学
研究科研究分野:电影媒介研究
研究关键词:美国电影、收音机史、视听觉文化

教授研究方向:アメリカ映画史の研究を中心に、映画と他のメディアの関係について研究しています。特に、戦前の日米における映画、ラジオ、演劇の関わりを、音響やサウンド技術、パフォーマンスが行われる劇場や映画館、ヴァラエティやミュージカルなどのジャンルから研究しています。さらに最近では、「ライブ性」がメディアによってどのように構築されるのかをテーマに、ライブ・コンサートやライブ・ビューイングにおけるメディアの利用やパフォーマンスの表象についても研究しています。
著作:
- 『アメリカ映画史におけるラジオの影響―異なるメディアの出会い―』早稲田大学出版部、2012年
分担執筆:
- “Japanese Cinema and the Radio: Sound Space of Unseen Cinema” in The Culture of the Sound Image in Prewar Japan, Michael Raine and Johan Nordström ed., Amsterdam University Press, 2020.
- “Modernity in Film Exhibition: The Rise of Modern Movie Theaters in Tokyo, 1920s-1930s” in A Companion to Japanese Cinema, David Desser ed., Wiley-Blackwell, 2022.
主页链接:https://www.h.kyoto-u.ac.jp/academic_f/faculty_f/114_niita_c_0/
教授邮箱:niita.chie.3w@kyoto-u.ac.jp
北海道大学
ほっかいどうだいがく
Hokkaido University

18
教授 応 雄
YING Xiong
教授所在研究科:文学研究院
研究分野:映像表象论
研究关键词:日中电影、时间影像、纪录片、身体表象等

著作:
- Deleuze and Asia Ying Xiong (担当:共著範囲:chapter 9, “Body/Space and Affirmation/Negation in the Films of Lou Ye and Wong Kar-Wai”) Cambridge Scholars Publishing 2014
- 『中国映画のみかた』【編著】大修館書店、2010年、pp.1-307
- 『中日影像文化的地平線』【共編著】、中国電影出版社、2009年、pp.1-225
主页链接:https://researchers.general.hokudai.ac.jp/profile/ja.62ef63ae1b08e809520e17560c007669.html
教授邮箱:yingpang@let.hokudai.ac.jp
19
教授 押野 武志
OSHINO,Takeshi
教授所在研究科:文学研究院
研究分野:日本近代文学、表象文化论
担当课程:日本现代文学、媒体研究、亚文化研究、媒体论、性别、现代主义文化、国文学、日本文学

教授研究方向:夏目漱石・宮沢賢治・坂口安吾を中心に同時代言説との関連性を踏まえたテクストの美的機能とイデオロギーの分析。ミステリというジャンルの再編をめぐる史的研究。少年・少女像の変容に関する図像的研究。
著作:
- 『交差する日台戦後サブカルチャー史』共著 北海道大学出版会 2022年03月
- 『日本探偵小説を知る――一五〇年の愉楽』共著 北海道大学出版会 2018年03月
2001 - 2003 ブリクサ・バーゲルトの作品にみる現代の言語的メランコリーの諸相の研究 - 『日本サブカルチャーを読む: 銀河鉄道の夜からAKB48まで』編著者 北海道大学出版
主页链接:https://researchers.general.hokudai.ac.jp/profile/ja.eccd8d937960ced6520e17560c007669.html
20
教授 中村 三春
NAKAMURA,Miharu
教授所在研究科:文学研究院
研究分野:日本近代文学、比较文学、表象文化论
担当课程:小说、诗歌、评论、电影

教授研究方向:有島武郎、宮澤賢治、横光利一、太宰治ほかのテクスト様式論、虚構理論を中心とする文芸理論、映像表現を含む日本文化と外国文化との比較研究。
著作:
- 『ひらがなの天使 谷川俊太郎の現代詩』単著 七月社 2023年02月
- 『接続する文芸学 : 村上春樹・小川洋子・宮崎駿』単著 七月社 2022年02月
主页链接:https://www.let.hokudai.ac.jp/staff/nakamura-miharu
21
准教授 小川 佐和子
OGAWA,Sawako
教授所在研究科:文学研究院研究分野:电影史、音乐剧研究
担当课程:电影史、轻歌剧、爱情通俗剧

教授研究方向:映画史を研究しています。映画は隣接する芸術・大衆娯楽とどのような関係を切り結んできたのか、というのが軸です。ドイツ、ロシア、フランス、イタリア、北欧の無声映画が主な対象です。現在は、オペレッタやカバレット、新派映画の研究をつうじて、パロディとメロドラマの領域に関心を持っています。
著作:
- 単著『映画の胎動:一九一〇年代の比較映画史』、人文書院、2016年。
- 編著『新派映画の系譜学 クロスメディアとしての<新派>』、森話社、2023年
主页链接:https://www.let.hokudai.ac.jp/staff/ogawa-sawako
教授邮箱:sawako.ogawa@let.hokudai.ac.jp
关西大学
かんさいだいがく
Kansai University

22
教授 門林 岳史
Takeshi,Kadobayashi
教授所在研究科: 総合人文学科
研究分野:媒体与交流、映像论、表象文化论
研究关键词:映像理论、媒体哲学

教授研究方向:映像とメディアをめぐる近年の理論的言説を、とりわけマーシャル・マクルーハン以降のメディア論の展開に重点をおいて研究している。また、テクノロジーに向かう想像力の歴史的布置を言説や作品、文化表象の分析を通じて考察している。
著作:
- 『ホワッチャドゥーイン、マーシャル・マクルーハン?──感性論的メディア論』(2009)
- マーシャル・マクルーハン『メディアはマッサージである──影響の目録』(2015)
主页链接:https://gakujo.kansai-u.ac.jp/profile/ja/edjccc0_c7b0k068ad51be4241d1.html
教授邮箱:kanbaya@mac.com
23教授 笹川 慶子
Keiko,Sasagawa
教授所在研究科: 総合人文学科
研究分野:电影史、电影理论、表象文化论、文化地理学、城市文化理论、媒体和交流、艺术学(戏剧映像)
研究主题:日本与美国的电影产业史

教授研究方向:20世紀、とくに20世紀前半の映画の産業史、文化史、美学史を研究。対象領域はおもに日本とアメリカであるが、韓国、シンガポール、台湾などのアジアも対象とする。中心テーマは映画産業の形成と文化交渉、映画配給のグローバル史など。
著作:
- 『近代アジアの映画産業』
- 『大阪映画文化の誕生』
- 共著に『アジア映画の現在――アジア映画の美学と産業』
主页链接:
https://gakujo.kansai-u.ac.jp/profile/ja/fe7cf2T2bb3c5(c5+81a8Td8e07d.html
教授邮箱:sasa@kansai-u.ac.jp
24教授 菅原 慶乃
Yoshino,Sugawara
教授所在研究科: 総合人文学科
研究分野:中文、中国文学
研究关键词:中国电影、电影史、越境

教授研究方向:専門は中国語圏を中心とする東アジアの映画史研究。文学史、文化史、産業史など多様な領域を横断する学際的アプローチからの実証的な映画史の再構築を目指しています。近年はとくに映画をとりまくさまざまな視覚文化の有り様にも関心を寄せています。
著作:
- 『映画館のなかの近代:映画観客の上海史』(晃洋書房、2019)
- 『越境の映画史』(堀潤之氏との共編著、関西大学出版部、2014
主页链接:https://gakujo.kansai-u.ac.jp/profile/ja/9ba7ae8c3ed1990cjUCRed88faaa.html
教授邮箱:sugawara@kansai-u.ac.jp
立命馆大学
りつめいかんだいがく
Ritsumeikan University

25
教授 川村 健一郎
KAWAMURA,Kenichiro
教授所在研究科:映像学科
研究分野:电影史、博物馆论、非盈利分野中的电影管理
研究关键词:日本电影、纪录片、文化电影、公关电影、新闻电影、文化资源学等

教授研究方向:
①日本ドキュメンタリー史の研究 。特に戦後の記録映画運動を、その歴史的背景から検証する。他芸術との横断的な交流にも着目する。
②博物館・美術館における映画マネジメントの研究。資料論の観点から、博物館における「映画」の位置づけを明確化するとともに、博物館における映画マネジメントの重要性・必要性を検証し、近年の地域活性化、コミュニティづくり、コンテンツ振興といった社会的ニーズに対応した、「映画」を活動軸の一つとする新しい博物館・美術館像を考察する。
著作:
- 『夢幻巡礼 映画美術監督 木村威夫の世界 』共著 川崎市市民ミュージアム、2002
- 《忘れられた土地》の方法 │ 第19回中之島映像劇場「野田真吉の暁」配布資料 │ ,7-8頁 (単著)
主页链接:https://research-db.ritsumei.ac.jp/rithp/k03/resid/S000465
26
教授 北野 圭介
KITANO,Keisuke
教授所在研究科:映像学科
研究分野:电影・电影理论、媒体论
研究关键词:电影、图像、理论、新媒体、当代美术批评、媒体艺术等

教授研究方向:映像に関する理論的研究。映像メディアの可能性と限界を、技術的側面、社会背景、産業基盤、既存の表現文化との応答なども鑑みながら、理論的に考察する。
著作:
- 『ハリウッド100年史講義 夢の工場から夢の王国へ』(平凡社新書、2001年/新版2017年)
- 『日本映画はアメリカでどう観られてきたか』(平凡社新書、 2005年)
- 『大人のための「ローマの休日」講義 オードリーはなぜベスパに乗るのか』(平凡社新書、2007年)
- 『映像論序説 〈デジタル/アナログ〉を越えて』(人文書院、2009年)
- 『制御と社会 欲望と権力のテクノロジー』(人文書院、2014年)
主页链接:https://research-db.ritsumei.ac.jp/rithp/k03/resid/S000410
27
教授 中村 彰憲
NAKAMURA,Akinori
教授所在研究科:映像学科
研究分野:组织论、游戏产业论
研究关键词:国际管理、经营战略、组织文化、游戏产业等

著作:
- 『デジタルコンテンツ白書2021』「第6章海外動向2 中国」デジタルコンテンツ協会 2021/09 144-149頁
- 『ファミ通ゲーム白書2019 』「2018年中国ゲーム産業の現況」370-377頁
主页链接:https://research-db.ritsumei.ac.jp/rithp/k03/resid/S000245#8681
新潟大学
にいがただいがく
Niigata University

28
教授 石田 美紀
Ishida,Minori
教授所在研究科:现代社会文化研究科
研究分野:映像文化论
研究关键词:电影(真人和动画)及其相邻领域,即摄影、漫画、游戏和电视的生产和接收动态。

教授研究方向:映画(実写およびアニメーション)とその隣接領域である写真、マンガ、ゲーム、テレビにおける制作と受容の力学。
著作:
- 『アニメと声優のメディア史 : なぜ女性が少年を演じるのか』(青弓社、 2020年)
- 共著『グローバル・アニメ論 身体/アーカイブ/トランスナショナル』(青弓社、2022年)
- 共著『BLの教科書』(有斐閣 2020年)
主页链接:https://www.gens.niigata-u.ac.jp/academic_search/%e7%9f%b3%e7%94%b0%e3%80%80%e7%be%8e%e7%b4%80
29
准教授 キム・ジュニアン
Kim Joon Yang
教授所在研究科:现代社会文化研究科研究分野:动画研究
研究主题 动画美学、日本研究、后人类论、非语言交流研究等

著作:
- 共著 『グローバル・アニメ論 身体/アーカイブ/トランスナショナル』(青弓社、2022年)
- 共著『アニメーション文化55のキーワード』(ミネルヴァ書房 、2019年
30
准教授 古賀 豊
Yutaka,Koga
教授所在研究科:现代社会文化研究科
研究分野:媒体论
研究关键词:现代媒体、流行文化
著作:
- 論文「音楽をめぐる言説の現在:ディスク・レビューの内容分析」(2017年)
- 『懐かしさは未来とともにやってくる:地域映像アーカイブの理論と実際』(共著) 学文社 2013年
- 『シリーズ社会情報学への接近2:電子メディア文化の深層』(共著) 早稲田大学出版部 2003年
主页链接:https://www.gens.niigata-u.ac.jp/academic_search/%e5%8f%a4%e8%b3%80%e3%80%80%e8%b1%8a
*由于表象文化论的研究领域非常广泛,本篇选取了五所大学的相关教授推荐。在表象文化论教授情报(上篇)中,为同学们带来东京大学、一桥大学、早稻田大学、明治大学、法政大学,共15位教授的情报信息。⭐️ 记得将我设为星标,每一篇都带你离上岸更进一步!
-End-
对学者地图LABMAP感到好奇
想了解更多教授信息
想知道自己能考上什么样的学校
欢迎私信咨询